岩内町にある寺院、「帰厚院(きこういん)」さんで無料で自転車が借りられると知り、
しり女3名で「岩内自転車巡り」をすることにしました♪
※しり女(しりべし女子会)
北海道の後志(しりべし)を元気にしたい
(後志女子=しり女 シリジョ)のグループです♪
https://m.facebook.com/shirijyo/
天気は曇り空で時折雨がぱらついていましたが、いざ帰厚院さんへ。
帰厚院HP
https://www.kikoin-temple.com
帰厚院さんにご夫婦2組で観光にいらっしゃっていたお客様から、「自転車巡り頑張ってね!」とお声かけ頂きました。
住職の成田賢一さんに説明を受け、名簿に記入してから自転車を貸して頂くのですが、
寿都しり女のなぎちゃんが名簿に名前を記入したところで成田さんが
「おめでとうございます。ぴたり賞です!」
と、カードを提示。
なんと!この名簿の記入の番号によって「ぴたり賞」などの賞があるとの事。
頂いたカードを「さんまる餅店」さんに持って行くと大福と交換できるという事で、なぎちゃんは大喜び♪
大福以外にも、賞によって様々な岩内の商品が用意されているとか。
自転車を無料で貸して頂いたうえに、運が良ければ商品が当たるなんて嬉しすぎるサプライズです!
帰厚院さんを出発するときには雨もあがり、
幸先の良いスタートに意気揚々と自転車を漕いで
「吉田蒲鉾店」さんへ。
明治32年創業の吉田蒲鉾店さん。
角焼きをはじめ、美味しい様々な蒲鉾があります♪
吉田蒲鉾店HP
https://www.kanetayoshidakamabokoten.com/
吉田蒲鉾店の「かなっぺ」こと吉田奏見さんは
岩内を盛り上げる「なまら岩内」の代表を務めていて、岩内の事になまら詳しいんです♪
なまら岩内HP
https://namaraiwanai.jimdofree.com
地図やパンフレットも揃っていました♪
かなっぺに聞いたところ、「歴史散歩」がお薦めという事で、「岩内町郷土館」へ。
自転車を停め、郷土館の中に入ろうとしたところ、先ほど帰厚院さんでお会いしたご夫婦2組様と再会!
「ご縁がありますね~」と、私たちにお菓子をプレゼントしてくださいました!
ありがとうございました!
岩内はニシン漁で栄えた町という事で、ニシンに関連する資料が多く展示されていました。
余市町との繋がりを感じる展示物も♪
その後は「夏目漱石の碑」を探しに岩内海岸方面へ。
有名な夏目漱石さん。
明治25年から大正3年まで岩内に籍をおいていたそうです。
家が立ち並ぶとても普通な場所に碑があり、とても意外でした!
岩内海岸を目指して自転車を漕ぎ始めたところで、また雨が降り出しどんどん本降りに…。
「いったん避難しよう」という事で、再び吉田蒲鉾店へ行き、雨宿りさせて頂きました。
本当はこの後、自転車で村本テントさんやさんまる餅店さんに行きたかったのですが、雨雲情報を確認すると豪雨注意報が…!
村本テントHP
http://www.muramoto-tent.com/index.html
この後の自転車巡りは諦めて、小雨になったのを見計らって帰厚院さんへ自転車を返却しに行くことに…。
小雨の中を必死に自転車を漕いで帰厚院さんへ急ぐ女子3名の姿はなかなか面白い姿でした(笑)
住職の成田さんは心配して待っていてくれたようです。
びしょ濡れの私たち…。
ここからはお寺見学に予定変更です(笑)
住職の成田さんのお話はとにかく面白いんです。
私は4度目の見学でしたが、全く飽きません!
東京以北最大の木造大仏像は迫力満点です!
「撫で地蔵」さんの手で良くなってほしいところを撫でる私たち♪
ちなみに、ハゲと根性だけは治らないとか…。
今後、子供たちへの体験として考えているという
「カスタム御朱印体験」もさせて頂きました♪
なんと、この御朱印の判は成田さんご自身が彫って作った「消しゴム判子」との事!
「好きな判子を押して、自分だけの御朱印を作ってみてください」
と成田さんが様々な判子とカラフルなスタンプ台を用意してくれました。
御朱印の見本を見せて頂き、イメージを膨らませます。
実際に判子を押してみると…
なかなか難しいです!
位置がずれたり、インクの色がかすれたり…
「難しい〜!」
「次はどの柄にしよう〜?」
と言いながら、夢中になる私たち(笑)
「御朱印って、実は書くのが結構大変なんですよ…」
と成田さん。
判子はインクが乾くのを待たなければ次の工程に進めない他、
御朱印を書くときに使う「木書液」は粘度があり、書いた後はすぐに筆を洗わないと筆がバリバリに固まってしまうそう。
判子を押すだけでも難しいので、御朱印を書くのは本当に大変な作業だろうなと感じました。
自分だけのカスタム御朱印が完成!
3人3様。それぞれ個性的な御朱印に仕上がりました♪
成田さん、楽しい時間をありがとうございました!
その後、車でさんまる餅店さんへ行き、無事景品の大福を頂くことが出来ました。
さんまる餅店HP
https://peraichi.com/landing_pages/view/sanmaru
串団子も美味しかったです♪
今回は雨に降られて、途中で断念した「岩内自転車巡り」でしたが、大雨の中自転車を漕いだ体験はとても良い思い出になりました♪
♪
この「無料貸出自転車」は沢山の人たちの協賛を得て運営しているそうです。
自転車と看板に貼られているシールを良く見てみると、お店の名前が書かれていますが、
協賛してくれたお店の店名なんだそうです。
「岩内に来た人たちに楽しんで頂きたい!」
そんな思いがいっぱい詰まった無料貸出自転車なんですね!
今度また晴れた日に、自転車を借りて岩内を巡りたいです!